Movies

Movies & Books :: Memoranda

[本]オリバー・ツィスト

作 チャールズ・ディケンズ

「映画が来る!」
というので、それもあのロマンスキー監督の作品として。
しかも80億円という制作費の殆どが当時のロンドン再現の為に費やされたと聞けば、読み返したくなるのも当然?
何しろ前回読んだのは40年以上も昔のことなのだから、もう殆ど覚えていない。
覚えているのは「孤児が泥棒家業の末、優しい人に引き取られて幸せになったという簡単すぎるあらすじとなって!」である。
その再現された当時のロンドンというものだけでも見る価値はある。
しかし昔読んだ人間としてはやはりここはディケンズ氏に敬意を表して再読しておくべきだろう。
というわけで早速図書館に行ってみれば、なんとちゃんと書架に「オリバー」は鎮座ましましていた。
「ナルニア国物語」が図書館で予約(したのは映画館で予告編を始めてみた半年以上も前である)してから未だに届かないというのに、これはどうしたことだろう?
最も読み始めた3行でもう既に回答は私の中では出ていた。
今時好まれる簡易な始まりではないのだ。
物語はいかにも持って回った小難しいひねくれた表現から始まっているのだ。
しかしである。
「とにかく読み進んでください!」
と、私は言いたい。
物語の流れに飛び乗ってしまうと、そこには波乱万丈の少年の人生が本当に様々な悪人善人の仲に繰り広げられているのである。
果たしてこの物語の主人公はこの少年だったのだろうか?という気持ちが最後には浮かび上がってくるかもしれない。
社会の底の底、ロンドンの下層階級、それも実に劣悪な環境の中を這いずり回っている多くの悪人たちの生き生きとした描写は、このおとなしく美しい顔に生まれついた少年の可憐な哀れさを押しのけて勢いがあるのである。
人間の性は生まれながらに決まっていると作家は思っていたのだろうか?
あの環境で、生まれて、育って、小突きまわされて、なおかつ清純な気質と愛情豊かだった親の気質を捻じ曲げられずに人は育つことが果たして出来るのだろうか?
それがとても疑問に思えるぐらい、フェイギンとその一党は紛れも無く本の中で生きているのである。
あの影響力を受けないであの幼い少年が生き延びていけるのは信じがたい。
しかしその一点でまた読む者は心打たれてしまうのである。
ああでありたい!
ああなんと健気なことか!
なんと善良で哀れみに満ちた人々が一方には居ることか!
人の世の善に心打たれもするのである。
だからお読みください。
色々なことが今読んでも古くはなく、人の一面を余すところなく表現しきっている見事さに、作者の技量の凄さを感じ取れるはずですから。
心をこんなにも動かしてくれる作品はそうはないのですから。

          
           

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://kimuriders.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/307

Name

E-Mail

URL

Comment